株式会社プラスアート

COLUMN

抽象画とは?その魅力について解説

2025.2.26

アート解説・知識
初級
抽象画とは?その魅力について解説

プラスアートのコラムについて
プラスアートのコラムでは、アートをもっと身近に感じてもらえるような記事をお届けしています。季節ごとにおすすめの作家を紹介したり、アート初心者の方にもわかりやすく解説したりと、アートの魅力を多角的に発信。日常の中に自然とアートが寄り添うような、そんなヒントを見つけていただけるような内容を目指しています。ぜひ、アートの世界を気軽に楽しんでください。

目次

1.はじめに:抽象画とは?
2.抽象画の歴史と背景
3.抽象画の魅力とは?
4.抽象画の種類とスタイル
5.抽象画の選び方
6.まとめ:抽象画で暮らしを豊かに

はじめに:抽象画とは?

抽象画とは、具体的な形や対象を描かず、色や線、形を用いて表現されるアートのことを指します。具象画が現実の風景や人物を描くのに対し、抽象画は観る人の想像力に委ねられ、自由な解釈が可能です。そのため、同じ作品でも見る人によって異なる感情や印象を抱くことができるのが特徴です。この記事では抽象画とその魅力について解説します!

抽象画とは?その魅力について解説

抽象画の歴史と背景

抽象画は20世紀初頭に誕生し、芸術の新しい表現方法として発展してきました。カンディンスキーは、最初期の抽象画家として知られ、音楽のようなリズムと色彩を使って感情を表現しました。また、ピート・モンドリアンは幾何学的な抽象画を生み出し、シンプルな線と色で構成された作品を発表しました。これらの芸術家たちが確立した抽象表現は、現代アートにも影響を与え続けています。

抽象画の歴史と背景

抽象画の魅力とは?

抽象画の最大の魅力は、自由な解釈ができることです。具体的なモチーフがないため、観る人それぞれが異なる印象を抱き、想像力を働かせながら作品を楽しめます。また、色彩や形の組み合わせが感情に与える影響も大きく、落ち着きや刺激など、視覚的な体験を通じて感情を豊かにしてくれます。さらに、抽象画はインテリアとしても取り入れやすく、空間の雰囲気を洗練させる要素として人気があります。

おすすめ記事はこちら!:『抽象画って何を描いてるの? わからなくても楽しめる鑑賞のコツ』

抽象画の種類とスタイル

抽象画にはさまざまなスタイルがあり、大きく分けて「幾何学的抽象」と「有機的抽象」の2つに分類されます。幾何学的抽象は、モンドリアンのように直線や四角形、円などの幾何学的な要素を使った作品です。一方、有機的抽象は流れるような線や自然な形を用いた、より自由な表現が特徴です。また、色彩を重視する抽象画や、モノクロのコントラストを活かしたもの、アクションペインティングと呼ばれるダイナミックな技法を用いた作品など、さまざまな表現方法があります。

抽象画の種類とスタイル

抽象画の選び方

抽象画を選ぶ際は、直感を大切にするのがポイントです。「この色合いが好き」「この形が心地よい」と感じるものを選ぶことで、日々の暮らしの中でより楽しめるアートとなります。また、部屋の雰囲気やカラーに合わせた選び方も重要です。モダンな空間にはシンプルな幾何学的な抽象画が合い、ナチュラルな空間には有機的な抽象画がよくなじみます。初心者の場合は、小さめのサイズや落ち着いた色合いの作品から取り入れてみると良いでしょう。

おすすめ記事はこちら!:『迷わず楽しむ!直感でアートを選ぶメリット』

まとめ:抽象画で暮らしを豊かに

抽象画は、観る人それぞれの感性や想像力を刺激し、自由に楽しめるアートです。その多様な表現方法やインテリアとしての魅力により、空間を洗練させ、暮らしを豊かにしてくれます。
アートを身近に取り入れたい方は、ぜひ自分の好みに合った抽象画を見つけ、日常に彩りを加えてみてはいかがでしょうか?

最後に

いかがでしたでしょうか?今回の記事が作品購入の参考になれば幸いです。
プラスアートは、「アートを楽しむ」をコンセプトに、展示企画・運営やオンラインショップでの販売など、現代アートをさらに楽しむサービスを提供しています。
才能あふれる若手作家を中心に、個性豊かな作品を厳選してご紹介!絵画をはじめとする多様なアート作品を取り揃え、初めてアートを購入する方でも安心してご利用いただけます。
また、作品の魅力をより深く知っていただくために、アーティストインタビューやアートの飾り方、購入のポイントなど、役立つ情報をコラムで発信しています。
アートが日常に溶け込み、暮らしを豊かに彩るきっかけになれば幸いです。

あなたの空間に、アートをプラスしてみませんか?
公式サイトプラスアート
ONLINE SHOP

執筆者はこの人!

保護猫のキキ

おだやか

美術大学にて油絵、インスタレーションを学び、プラスアートギャラリーにて勤務、展示運営などに携わる。アートと猫が好き。

OTHER COLUMN