株式会社プラスアート

COLUMN

「見る」から「感じる」へ。彫刻・立体アートの魅力

2025.4.18

アート解説・知識
初級

プラスアートのコラムについて

プラスアートのコラムでは、アートをもっと身近に感じてもらえるような記事をお届けしています。季節ごとにおすすめの作家を紹介したり、アート初心者の方にもわかりやすく解説したりと、アートの魅力を多角的に発信。日常の中に自然とアートが寄り添うような、そんなヒントを見つけていただけるような内容を目指しています。ぜひ、アートの世界を気軽に楽しんでください。

目次

  1. はじめに
  2. 平面作品と立体作品の違いって?
  3. 彫刻・立体作品の魅力とは?
  4. 難しそう?初心者にも楽しめるポイント!
  5. 飾り方のヒント:場所・高さ・照明の工夫
  6. 気に入ったら“お迎え”してみよう!
  7. まとめ

はじめに

部屋に飾るアートといえば絵画を思い浮かべる方が多いかもしれません。
ですが、実は「立体作品」や「彫刻」といった、空間に存在するアートも、とても魅力的なんです!

今回は、彫刻や立体作品が持つ独自の魅力や、初心者でも楽しめるポイント、暮らしの中での飾り方までご紹介します!

平面作品と立体作品の違いって?

立体作品と聞いてどんなものを思い浮かべますか?まずは立体作品の特徴についてご紹介します!
平面作品(絵画や写真)は“1つの方向から見る”ことが前提ですが、立体作品は“360度、さまざまな角度から楽しむ”アートです。

作品そのものが空間に存在しているため、「見る」だけでなく「感じる」「その場にある空気ごと味わう」といった体験ができます!
言い換えれば、インテリアに立体作品があるだけで、その空間そのものが豊かに感じられるのです!

彫刻・立体作品の魅力とは?

彫刻や立体作品が他のアートと異なる大きな魅力は「存在感」にあります!

視点によって表情が変わる

正面から見たときと、横や後ろから見たときでは印象がまるで違います。
見るたびに新しい発見があります!

光と影のドラマ

自然光や照明の当たり方で、作品が生み出す影や陰影が変化し、時間帯によって違った美しさを見せてくれます。作品が落とす影の形まで注目するとより美しく見えます!

素材の魅力

木、金属、陶器、樹脂など、素材ごとに触感やぬくもりが異なります。
写真では伝わりきらない“質感”に惹かれる方も多いです!

難しそう?初心者にも楽しめるポイント!

「アートは難しそう」と思ってしまう方も多いですが、立体作品はむしろ感覚で楽しむのに向いています!

難しい意味づけや背景を知らなくても大丈夫。
むしろ“わからないけどなんかいい”という感覚こそが、アートの入口です!

立体アートを飾ると、部屋がどう変わる?

視線の“引っかかり”が生まれる

シンプルな空間でも、アートがあるだけで自然と目を引く場所ができます!
インテリアデザインでは、空間にメリハリをつけるために「フォーカルポイント」を設定すると部屋全体のバランスが整い、おしゃれな空間を作りやすくなります!

フォーカルポイントについて意識したインテリア作りについてはこちら!

空間に“奥行き”が加わる

特に小さな作品を飾ることで、空間に高低差が生まれ、立体的な広がりを感じられます!

飾り方のヒント:場所・高さ・照明の工夫

絵画とは違い、どこにでも飾ることができる立体作品。
「どこに置いたらいいかわからない」と迷ってしまうかもしれませんが、ポイントを押さえれば誰でも素敵に飾れます!

気に入ったら“お迎え”してみよう

オンラインで立体作品を選ぶときは、角度違いの写真サイズの確認がポイントです!
特に実物の大きさは、メジャーで測ってみると想像しやすくなります。

また、素材の説明やアーティストのコメントも参考になります。
この素材だからこそ出る重みや味わい」があったり、「どういう思いで作られたのか」を知ると、より深く作品とつながれます!

作品を“飾る”というより、“暮らしに迎え入れる”という感覚。
気に入った作品がそばにあることで、日常に新しい魅力が生まれます!

まとめ

作品との出会いは、まさに一期一会。
気になる作品があれば、ぜひじっくり写真を眺めてみてください。
角度を変えてみたり、空間を想像したりしているうちに、「これだ」と思える瞬間がきっと訪れます!

あなたの暮らしに、立体作品という小さな“存在感”を加えてみませんか?

あなたの空間に、アートをプラスしてみませんか?
公式サイトプラスアート
ONLINE SHOP

執筆者はこの人!

夏寧

アートやインテリア、音楽が好き。
美術大学でメディアアートを学び、プラスアートギャラリーでの勤務や作品制作を経験。好きなものを楽しむ視点で、アートのある暮らしを提案します!

OTHER COLUMN