プラスアートのコラムについて
プラスアートのコラムでは、アートをもっと身近に感じてもらえるような記事をお届けしています。季節ごとにおすすめの作家を紹介したり、アート初心者の方にもわかりやすく解説したりと、アートの魅力を多角的に発信。日常の中に自然とアートが寄り添うような、そんなヒントを見つけていただけるような内容を目指しています。ぜひ、アートの世界を気軽に楽しんでください。
目次
- はじめに:文明のはじまりとアートの誕生
- 1.彩文土器に見る、文明の芽吹き
- 2.都市と神殿の誕生:シュメール美術のはじまり
- 3.礼拝者像と社会の階層化
- 4.精緻な副葬品に見る芸術の発展
- 5.神殿建築と記念碑の誕生
- 6.ギデアと写実的表現の確立
- 7.異形の神獣:五本脚の怪物像
- まとめ:人類最初の芸術が今に伝えるもの
はじめに:文明のはじまりとアートの誕生
私たちが「アート」と聞いてまず思い浮かべるのは、絵画や彫刻といった視覚的に楽しめるものかもしれません。しかし、人類の美術の歴史は、もっと遥か昔、文明の誕生とともに始まっています。その原点とも言えるのが、チグリス・ユーフラテス河の流域、いわゆる「メソポタミア文明」で育まれた美術です。今回は、メソポタミアから始まる人類最古の美術の世界をご紹介します。

1.彩文土器に見る、文明の芽吹き
紀元前6千年頃、メソポタミアにはすでに原始農耕社会が存在していました。人々は小麦を育て、家畜を飼い、日干し煉瓦の住居に暮らしていました。そしてこの時代に誕生したのが、色と模様で彩られた「彩文土器」です。

特にサーマッラ期からハラフ期(紀元前5100〜4200年頃)にかけては、格子文、ジグザグ模様、市松模様、動物や人物の絵柄など、多彩なデザインが施された土器が制作されました。これらは単なる器ではなく、文化的成熟と他文化との交流を物語る証拠でもあります。
2.都市と神殿の誕生:シュメール美術のはじまり
紀元前4千年末、メソポタミアでは集落が都市へと発展し、神殿を中心とする都市文化が成立します。これを支えたのがシュメール人です。

ウルク期(紀元前3500〜3000年頃)には、神殿に貼られた焼成煉瓦やモザイク装飾が登場し、丸彫り彫刻も多く制作されました。中でも、ウルク出土の「女性頭部像」は、連続した眉毛などの特徴が民族的なアイデンティティを強く示しています。
3. 礼拝者像と社会の階層化
ジュムデト・ナスル期(紀元前3000年頃〜)には、男女の礼拝者像が多数出土しました。これらは目に貝殻の象嵌を持ち、胸の前で手を合わせた姿で、宗教と社会制度が結びついていたことを示します。頭部に帯を巻き、顎ひげをたくわえた男性像は、宗教的指導者としての聖職者の登場を象徴しています。

これらの表現は初期王朝時代(紀元前2700〜2350年頃)に入るとより写実的になり、彫刻の表現力が一段と向上していきました。
4. 精緻な副葬品に見る芸術の発展
王墓から出土した「聖樹と牡山羊」や「ウルのスタンダード」などの副葬品には、金・銀・ラピスラズリ・貝殻を使った極めて高い工芸技術が見られます。写実的な造形と対称的な構成美からは、当時のシュメール美術の成熟度がうかがえます。

これらの作品は、政治的な力や国家の権威を象徴し、美術が宗教とともに国家形成の道具として用いられ始めたことも示しています。
5.神殿建築と記念碑の誕生
ウル第三王朝(紀元前2130〜2000年頃)では、都市建設と神殿建築が盛んになります。巨大なジッグラト(段状の神殿)や、レリーフが刻まれた法典碑(ウル・ナンム法典碑)などが登場し、建築と彫刻の融合による記念性のある作品が制作されました。

この時代には、単なる美的装飾を超えた「記録としての美術」「社会の秩序を支える美術」が形成されていきます。
6. ギデアと写実的表現の確立
ウルク第三王朝から独立し、ラガシュで力を持った支配者ギデアは、数々の神殿とともに自身の座像を奉納しました。硬質なドレライトで作られたギデア像は、自然な肉付けと構造感を持ち、シュメール美術における写実的表現の到達点といえます。

7. 異形の神獣:五本脚の怪物像
都市の門に置かれた「五本脚の怪獣像」は、正面と横から見たときに脚の数が変わる視覚的トリックが施されており、悪霊や災いを退けるために置かれました。これは、ただの造形ではなく、「形の不思議さ=神聖さ」を利用した古代オリエント美術の象徴とも言える存在です。

まとめ:人類最初の芸術が今に伝えるもの
メソポタミア美術は、宗教・社会・技術・表現のすべてが結びついた、人類最初の総合芸術ともいえます。土器の模様や礼拝者像に込められた信仰、都市建設とともに発達した建築美術、そして王権や秩序を象徴する記念物——それらはすべて、今の私たちが「アート」に感じる感動の根源です。過去の美術を知ることは、現代のアートを深く味わうための土台になります。
ぜひ一度、古代の美に触れてみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか?今回の記事でよりアートをより深く知っていただけたら幸いです。
プラスアートは、「アートを楽しむ」をコンセプトに、展示企画・運営やオンラインショップでの販売など、現代アートをさらに楽しむサービスを提供しています。
才能あふれる若手作家を中心に、個性豊かな作品を厳選してご紹介!絵画をはじめとする多様なアート作品を取り揃え、初めてアートを購入する方でも安心してご利用いただけます。
また、作品の魅力をより深く知っていただくために、アーティストインタビューやアートの飾り方、購入のポイントなど、役立つ情報をコラムで発信しています。
アートが日常に溶け込み、暮らしを豊かに彩るきっかけになれば幸いです。
あなたの空間に、アートをプラスしてみませんか?
▶ 公式サイト:プラスアート
▶ONLINE SHOP
執筆者はこの人!

おだやか
美術大学にて油絵、インスタレーションを学び、プラスアートギャラリーにて勤務、展示運営などに携わる。
アートと猫が好き。