プラスアートのコラムについて
プラスアートのコラムでは、アートをもっと身近に感じてもらえるような記事をお届けしています。季節ごとにおすすめの作家を紹介したり、アート初心者の方にもわかりやすく解説したりと、アートの魅力を多角的に発信。日常の中に自然とアートが寄り添うような、そんなヒントを見つけていただけるような内容を目指しています。ぜひ、アートの世界を気軽に楽しんでください。
目次
- はじめに:ギリシア・ローマ美術の起点をどこに置くか
- 1.クレタ美術(ミノス美術):自由な自然主義の世界
- 2.ミュケナイ美術:秩序と構築性の始まり
- 3.幾何学様式美術:構築的様式への転換
- まとめ:古代美術の流れとその後への影響
- 図版ギャラリー
- 参考リンク・使用ライセンス
はじめに:ギリシア・ローマ美術の起点をどこに置くか
古代ギリシア・ローマ美術を概観する際、最初に問われるのは「どこから始まり、どこで終わるのか」という美術史の枠組みです。本記事では、ギリシア美術の源流としてクレタ(ミノス)美術とミュケナイ美術を起点とし、最初の様式美術である幾何学様式までを中心に取り上げます。

1.クレタ美術(ミノス美術):自由な自然主義の世界
紀元前3000年紀中頃から始まるクレタ美術は、エーゲ海のクノッソス宮殿を中心に発展し、海洋的で自然主義的な表現が特徴です。
旧宮殿時代(中期前2000〜1700頃)には、カマレス陶器と呼ばれる華やかな土器が現れ、農業と貿易によって栄えたクレタ文化の象徴となりました。
地震によって一度壊滅したものの、新宮殿時代(前1700〜1400頃)には芸術的絶頂期を迎えます。
代表作:「百合の壁画(スプリング・フレスコ)」

明るい色彩と自然な曲線が春の息吹を感じさせる傑作で、テラ島(サントリーニ)から発見されました。
出典:Wikimedia Commons | Akrotiri, Spring Fresco
2.ミュケナイ美術:秩序と構築性の始まり
クレタの自然主義的な芸術に対し、ミュケナイ美術(前1600〜1100年頃)は堅牢な建築と形式的な構成を特色とします。
ミュケナイ建築は、巨大な石材で造られた城塞都市とメガロン様式(長方形)の王宮が特徴。ギリシア建築の原型とも言える構造性がここに見られます。
代表作:「獅子門」

ミュケナイ城塞の入口であり、重厚な構築性と宗教的象徴性が融合した傑作。
出典:Wikimedia Commons | Lion Gate, Mycenae
また、ミュケナイの陶器は、クレタの自由なデザインから抽象化・簡素化の方向へ進化し、後の幾何学装飾への布石となりました。
3. 幾何学様式美術:構築的様式への転換
紀元前11世紀ごろから、ミュケナイ美術の終焉とともに登場するのが幾何学様式です。アテネのケラメイコスで多く出土しており、器面を直線や帯で区切る構成が特徴です。

- 波状線、ジグザグ、同心円といった図形が器表に配置され、構築性と秩序が重視されました。
- これは人間や動物の写実から抽象性へという変化でもあり、後の古典ギリシア彫刻への序章といえる様式です。
出典:Wikimedia Commons | Geometric Style Krater, Louvre
まとめ:古代美術の流れとその後への影響
クレタからミュケナイ、そして幾何学様式への移行は、自然から秩序へ、自由から構築へというギリシア美術の根源的な発展を物語っています。
この変遷の中に、後の古典ギリシア彫刻や建築が生まれる土壌が育まれており、西洋美術史の基礎が形成されていくのです。
図版ギャラリー
作品名 | 説明 | 出典 |
百合の壁画(Akrotiri) | テラ島に咲く百合を描いた壁画 | Wikimedia |
獅子門(ミュケナイ) | 城塞入口に設けられた象徴的彫刻 | Wikimedia |
幾何学様式の壺(Krater) | 幾何学的構成が強調された装飾陶器 | Wikimedia |
参考リンク・使用ライセンス
- Wikimedia Commons(全画像)
ライセンス:パブリックドメイン(出典元に記載あり) - 出典書籍・資料
- 『西洋美術史入門』美術出版社
- 『カラー版 西洋美術史』美術出版社
- 『古代ギリシア美術の世界』山川出版社
- Louvre Museum Collection: https://collections.louvre.fr
最後に
いかがでしたでしょうか?今回の記事でよりアートをより深く知っていただけたら幸いです。
プラスアートは、「アートを楽しむ」をコンセプトに、展示企画・運営やオンラインショップでの販売など、現代アートをさらに楽しむサービスを提供しています。
才能あふれる若手作家を中心に、個性豊かな作品を厳選してご紹介!絵画をはじめとする多様なアート作品を取り揃え、初めてアートを購入する方でも安心してご利用いただけます。
また、作品の魅力をより深く知っていただくために、アーティストインタビューやアートの飾り方、購入のポイントなど、役立つ情報をコラムで発信しています。
アートが日常に溶け込み、暮らしを豊かに彩るきっかけになれば幸いです。
あなたの空間に、アートをプラスしてみませんか?
▶ 公式サイト:プラスアート
▶ONLINE SHOP
執筆者はこの人!

おだやか
美術大学にて油絵、インスタレーションを学び、プラスアートギャラリーにて勤務、展示運営などに携わる。
アートと猫が好き。